クラフトボスの新商品「ミルキープレッソ」の新しいCMが話題になっています。
コーヒーニューニュー(コーヒー牛乳?)と独特なフレーズも面白くて
5人のスペシャルゲストと一緒に奇妙なダンスと耳にのこる楽曲がクセになりますよね。
こちらの記事はこのような疑問にお答えしています。

クラフトボス最新CMニューニューなダンスの曲名は?
なんて歌ってるのか歌詞は?
ダンスの元ネタは何?振り付けが気になる!
- クラフトボスミルキープレッソCM楽曲
- クラフトボスミルキープレッソCM曲の歌詞
- クラフトボスミルキープレッソCMのダンス元ネタ
クラフトボス最新CMミルキープレッソコーヒーニューニュー
現在放送されているクラフトボスの最新CMミルキープレッソのCMでは5人のスペシャルゲストを迎えて奇妙なダンスとともに商品をPRされています。
コーヒーニューニュー♪が最初コーヒー牛乳って聞こえてクラフトボスからコーヒー牛乳が発売されたのかと思いましたが、「ダブルホワイトラテ」と「ビターラテ」がクラフトボスから新登場しました。
コーヒー牛乳って名称は商標登録されているため使えないそうです。コーヒーニューニューってキャッチコピーが秀悦ですよね。
コーヒーニューニュー、できました。
— クラフトボス+ボス←NEW! (@_craftboss) March 23, 2022
━━━━━━━━━━━━━━━━━
4/12(火)新発売。
さよなら、今までのミルクラテ。
こんにちは、ニューニューなミルクラテ。#ホントの名前はミルキープレッソ pic.twitter.com/UDDiDZyT9e
ミルキープレッソCMは何て歌ってる?歌詞は?
耳に残る「コーヒーニューニュー」というフレーズとクセのあるダンスと楽曲がなんともたまらないCMになっています。
CMのバリエーションは5人のスペシャルゲストがダンスをしているCMとクラフトボスCMのレギュラー出演として役所広司さんと杉咲花さんと神木隆之介さんが踊っているバージョンとあります。
なんともコミカルなダンスですよね。
役所広司さんが牛の中の人だったのでしょうか、被り物を手に持ってリズミカルに動いているのがシュールです。
コーヒーニューニューのCMの歌詞は公式サイトにありましたよ♪
♪
このダンスが止まらんな〜
これ飲んだら止まらんな〜
止まりそうで止まらんな〜
るるるるるる〜
最初のフレーズは日本語ではなく外国語のように聞こえますよね(笑)
この楽曲は実は原曲があるようです。
クラフトボスCMミルキープレッソの楽曲は「さよならを教えて」
なんとなく耳にしたことがありそうな楽曲だと思った方も多いのではないでしょうか。
クラフトボスミルキープレッソのCMに使用されている楽曲はフランソワーズアルディさんの「Comment te dire adieu(コモントゥディールアデュー)」です。邦題では「さよならを教えて」
フランス楽曲のPOPソングとして有名です。いわゆるフレンチポップです。
こちらの楽曲のアレンジとなっています。
90年代にリリースされた楽曲なので懐かしい気持ちになった方も多いのではないでしょうか。
とても有名な楽曲でカバーされている方も多く、竹内まりやさんも歌われています♪


フラ語でもう一曲。
— Ken (@Ken_November) August 8, 2021
戸川純さんがカバーしたことでも有名なフレンチポップ。この動画は、1969年?ごろのフランスの音楽番組からの映像みたいですね。
◆Françoise Hardy(フランソワーズ・アルディ) – Comment Te Dire Adieu(「さよならを教えて」)https://t.co/ERrUF84VFM #knm21
ダンスの元ネタはLITTLEBIGのSKIBIDI?
コーヒーニューニューのクセになるダンスの元ネタはLITTLE BIG の SKIBIDIではないかと噂されています。
よく見ると少し似てますよね。元ネタというよりはオマージュしているという感じでしょうか。
以前ネット上でバズった曲とMVであり、知っている方は知っているかもしれません。
コミカルなダンスもマネしたくなるような面白さですが、歌詞も日本人が聞くと「スケベでわははー」と空耳で聞こえたりと、とっても面白い楽曲になっています。
通勤のもう一曲
— MaSa @SecretBass (@Masa678) July 26, 2021
お酒飲みたくなるし、飲んだ後にも盛り上がる耳に残る激popなロシアの曲
Skibidiって曲も海外でダンスチャレンジが流行る等PVも有名。
PVで見て欲しい一曲。 pic.twitter.com/iNCPWGnoud


まとめ
クラフトボスミルキープレッソの発売を記念して放送されているCMはコミカルなダンスとクセになるフレーズの楽曲で頭から離れない現象が起きていますね。
使用されている楽曲はフレンチポップの「Comment te dire adieu」フランソワーズアルディさんが歌っている曲のオリジナルカバーソングです。
ダンスの元ネタは少し前に流行ったLITTLE BIG の SKIBIDIではないかと考えられています。
5人のスペシャルゲストのダンサーも懐かしい方が混ざっているので30代~40代くらいの年齢のターゲットがあるのではないかと考えられますね。
最後までご覧くださりありがとうございました。