韓国発祥の人気ドラマで、最近日本版リメイクがスタートし話題になっている梨泰院クラス。
このタイトルであります「梨泰院クラス」の読み方ですが、何と読むのだろうと気になっている方も多いのではないでしょうか?
今回は、梨泰院クラスの読み方や意味など
タイトルに焦点を当ててご紹介していきます!

梨泰院クラスの読み方は?
どんな意味があるのかな?
- 梨泰院クラスの読み方や意味
- 梨泰院と六本木の共通点
梨泰院の読み方と発音は?どんな意味
一目見ただけでは読み方や意味がが全く想像がつかない漢字ですよね。
読み方や意味についてそれぞれ見ていきたいと思います。
読み方・発音
梨泰院の読み方についてですが、皆さんはこの漢字を始めて見たらなんと読みますか?
日本人の漢字の読み方で読むと、
「りたいいん?」や「なしたいいん?」と想像されるかもしれません。
しかし、韓国の読み方で読むと「イテウォン」と読むのです!
当たり前かもしれませんが、全く違う読み方なんですね。
ちなみに韓国語表記(ハングル)で表すと『이태원』となります。
全然本筋と関係無いけど、이태원のことを「イテヲン」って表記するの興味深いな。失われたオとヲの発音上の区別が復活するかどうかも含めて、「イテヲン」表記が定着するか注目だ。
— Atsushi san (@AtsushiSeoul) May 8, 2020
「梨泰院クラス」というドラマで、梨泰院という名前が一気に日本語圏で有名になったわりには一発変換出来ないからな。
意味
実は梨泰院は、ソウル市内にある繁華街の地名で近年、観光客にも人気な地です。
ドラマの中では主人公のセロイが立ち上げた居酒屋が梨泰院にあります。
そして、セロイの居酒屋がある地名というだけでなく、
梨泰院(イテウォン / 이태원)には地名以外にも「自由の共生」という意味があります。
これは梨泰院の地域性を表しているようです!
こちらに関しては、後程出てくる日本の六本木との共有点でご紹介します!
クラスとは?意味や使い方について
「クラス」という名詞には3つの意味が隠されていました。
階級
梨泰院クラスは階級をテーマにしたドラマですよね。
クラスの違うもの同士の戦いで、主人公が階級の違いに立ち向かい、成功しようと努力していく物語です。
現代社会にいまだ残っている階級差別も打つしだしているのかもしれませんね、
授業
ドラマを見ていると何となく「授業」という意味が理解できるという方も多いのではないでしょうか?
セロイが作った飲食店では、様々な暗い背景を持った人達が働いています。
その人達が共通の目的に向かって働いていくことで、精神的成長を視聴者に届けています。
視聴者に向けた授業なのかもしれませんね。
品格
これはどういうことかといいますと、
韓国社会の中「品格」はお金で決まってくると考えられています。
お金に対して様々な意見がありますが、
お金があればいざという時に問題解決できるし、
お金があればもし病気になってしまっても治療ができますよね。
お金があれば普段の生活も豊かになります。
このようにお金は私たちの生活には必要不可欠ですよね。
韓国では、お金がどれだけあるかによって、
人の「品格」が変わるという考えが強いようです。
梨泰院クラスは、「お金」に関するストーリーでありますので、
品格とは何なのかということを考えさせるドラマにもなっています!
梨泰院クラスというタイトルの意味とは
さて、ここまで「梨泰院」と「クラス」についてご紹介してきましたが、
2つ合わさった「梨泰院クラス」とはどんな意味になるのでしょうか?
なかなか一言ではまとめられませんが、
上記2つの意味から考えると、「地位や階級社会に対し自由の共生を求めて立ち向かう」
というイメージではないでしょうか。
梨泰院という地で、自由の共生を求め、
地位や階級を勝ち取るために戦い、成長していくドラマにぴったりのタイトルですね!
梨泰院は日本の六本木?共通点を調査
梨泰院クラスの日本版としてスタートしたのが、六本木クラスですね!
なぜ六本木クラスなのでしょうか?梨泰院と何か共通点があるのでしょうか?
ということで調べてみました!
異国情緒あふれる地
・梨泰院の近くにある龍山基地は日本統治時代には旧日本軍が、解放後には米軍基地となった(今は漸次返還中)。
・六本木は戦後にGHQが接収し、今もこの地に米軍基地がある。アメリカ大使館もあり、外国人が多い。
夜の街並みが似ている
・梨泰院、六本木共に昔はディスコクラブが流行っていた。現在もホストクラブなどがあり夜の時間が賑やか。
「梨泰院・街歩き」
— 韓国旅行「コネスト」 (@konest) September 28, 2021
昨年、大ヒットした韓国ドラマ #梨泰院クラス の舞台にもなった街 #梨泰院(#イテウォン)📺 夜からにぎやかになる街ですが、久しぶりに日中に歩いてみました。ロケ地も健在です💡https://t.co/ljgYd8XCu0 pic.twitter.com/BtCtzLZzfZ
以上2点、外国人が多い、夜の雰囲気が似ているという点が
梨泰院と六本木の共通点で、日本版では六本木が選ばれたのではないかと言われています!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
梨泰院クラスというタイトルに隠された意味や、
六本木との共通点がわかると、また違った視点でドラマを観ることができますね!
日本版がどれくらい原作を再現できているかなど注目してみるのもよいかもしれませんね!
今後の日本版の「六本木クラス」に期待ですね!