2022年春の朝ドラは「ちむどんどん」沖縄と沖縄と深いつながりのある神奈川県横浜の鶴見が舞台の朝ドラであり沖縄本土返還50周年を記念に作成されたドラマということで話題になっていますね。
歌子と賢三が三線で「椰子の実」を歌ったシーンが印象的でした。
この記事では以下のような疑問にお答えしています。

なぜ沖縄民謡ではなく椰子の実を選曲したの?
椰子の実をセレクトした理由はあるの?
- ちむどんどん賢三と歌子が椰子の実を演奏した理由
- 椰子の実という楽曲と沖縄の関係性
椰子の実という曲はどんな歌?作詞は島崎藤村
賢三と歌子が三線で演奏しながら歌っていたのは椰子の実という歌です。
1936年に発表された日本の歌で作詞は島崎藤村、作曲は大中寅二が手掛けています。
「名も知らぬ 遠き島より流れ寄る 椰子の実一つ」という歌詞からはじまりますが作詞をしたのはあの島崎藤村なんですね。
学校で歴史を勉強されていたときに出てきた人物で聞いたことある!と思われた方も多いはずです。
ちむどんどんは沖縄が舞台のお話なので、沖縄民謡なのかなと思いきや、「椰子の実」は沖縄民謡ではありません。
なぜ「椰子の実」という楽曲がセレクトされて披露されたのか非常に疑問に思った方も多いのではないでしょうか。
島崎藤村も大中寅二も沖縄と縁がある人物ではないのです。
しかしながら椰子の実の作詞にあたり、島崎藤村は柳田國男からヒントを得ていたことがわかっています。
この柳田國男が沖縄と関係のある人物なんです。
椰子の実の歌詞は柳田國男のストーリーから着想された
島崎藤村と柳田國男は友人関係にありとても親しかったようです。
椰子の実の歌詞は柳田國男から聞いたとある話から着想して島崎藤村が作詞をしたとされています。
柳田國男が愛知県の南端、渥美半島の最先端である伊良湖岬に滞在していた際に、恋路ヶ浜に椰子の実が流れてきたという話です。島崎藤村はその話が面白いエピソードであると称賛し、椰子の実が流れ漂う旅と自身が故郷を離れてさまよう憂いを重ね合わせて作られた歌詞により「椰子の実」とう歌ができたのです。
柳田國男は沖縄と関係の深い民俗学者
柳田國男といえば日本の民俗学者として有名な人物ですよね。日本人とは何かとルーツを探るべく、日本列島を旅をしたり、日本の周りにある島々を調査していたとされています。
日本本土ど周りの島々との関係について調査を進めていたころに愛知県で流れ着いた椰子の実に出会い、日本文化は南の島と関係があるのではないかと沖縄に関心を向けて研究を進めていたったようです。
椰子の実が南の島から流れてくるように、日本本土に伝わる文化もあるのではないかと考えていたようです。
黒潮にのって南の島から流れ着いてきた椰子の実のように日本の本土には、南の島から流れてくる文化と何か関係があるのではないかと研究を重ねていったんです。
晩年には沖縄についての調査や研究に力をいれ、遺言状には「自分が死んだ後には沖縄の研究を続けてほしい」と書かれていたほどだとか。
柳田國男が沖縄の調査に没頭するきっかけとなったのが漂着した椰子の実だったというところから、沖縄というテーマに柳田國男の存在は欠かせないのではないかと考えられます。


ちむどんどん青柳史彦は柳田國男がモデル?
ちむどんどんの劇中にも民俗学者として「青柳史彦」という人物が登場します。
東京から来た人物で沖縄に深い関心をもっている民俗学者というポジションです。
椰子の実を三線で披露したのは青柳さんたちの前だったので柳田國男を彷彿させるシーンだったのではないかと考えられます。
また、柳田國男は丸メガネをかけていたことが有名ですが、登場する青柳史彦さんも同じように丸メガネを着用されています。
柳田國男 pic.twitter.com/uN1QwQwsgg
— 巨勢 (@KoseHiro84) April 10, 2022
民俗学者、沖縄に関心がある、丸メガネをかけている、以上のことから青柳史彦という人物は柳田國男がモデルになっているのではないかと考えられます。
上記のことから「椰子の実」がセレクトされたことが理由になるのではないでしょうか。
ちむどんどんをもう一度視聴したいならU-NEXTがおすすめです♪
U-NEXTは1ヶ月無料体験ができるので、その期間内であれば無料で視聴できます!
映画、ドラマ、アニメなど23万本が見放題です♪
\ 無料登録で600円分ポイントもらえる /
無料期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
まとめ
ちむどんどんの劇中で「椰子の実」という楽曲が披露された理由について考察しました。
椰子の実という楽曲は沖縄民謡ではありません。
しかしながら作詞をした島崎藤村は沖縄を研究していた柳田國男と親友関係にあり、南の島から愛知県に流れ着いた椰子の実のストーリーを柳田國男から聞いたことがきっかけで「椰子の実」という曲を作詞されたという背景があったのです。
柳田國男と沖縄には深いかかわりがあり、劇中に登場する青柳史彦という人物は柳田國男がモデルなのではないかと考えられます。
このことから「椰子の実」という楽曲が選曲されたのではないかと考えられるのです。
最後までご覧くださりありがとうございました。